PR

エンジンがかかっている最中でのバッテリー上がりが増加【原因と対策も解説します】

知識
スポンサーリンク

 ご覧いただきありがとうございます。

 今回の記事は、エンジン稼働中でのバッテリー上がりの
解説記事です。
 ライトの消し忘れや、バッテリーの劣化による
バッテリー上がりはよく聞く話ですが、
エンジン稼働中でのバッテリー上がり事案が増加しています。
半ば信じられないような話ですが、実際に事例として
多数報告されています。

 今回は、エンジン稼働中でのバッテリー上がりの原因と解説、
個人でもできる予防方法を紹介します。

スポンサーリンク

エンジンが掛かっていてもバッテリーは上がる?

 結論としては、エンジンが掛かっていても、
バッテリーは上がります。
「エンジンが掛かっていれば大丈夫」、は間違った定説です。

なぜ間違った定説は広まってしまったのか?

 この定説自体は、間違いとは言い切れないのです。
矛盾しているようですが、自家用車が一般大衆に広まった頃は
正解でした。
 この頃は、車両で消費する電力が少なく、
エンジンさえ掛かっていれば、十分な電力を得ることが出来ました。

現代の車においては間違い

 現代の車は、エンジンを稼働させているだけでも
多くの電力を消費しています。
さらにエアコンや、カーナビ、モニター等、アクセサリー類も充実し、
電気機器が多数搭載されるようになりました。
近年は、燃費を重視するために、発電機の稼働を抑制したり、
アイドリングストップ車なども登場したりと、
バッテリーにはかなり厳しい環境となっています。

 現代の車においては、ただエンジンが掛かっている状態では
充分な電力を得ることが難しくなっています。

車両の電気の流れを解説

 まずバッテリーに蓄電された電力で、エンジンをスタートさせます。
その後、車両の電気機器で電力を消費していきます。
ただ、これではすぐにバッテリーの電力が無くなってしまいます。

 車両上で使用する電力を賄うために「オルタネーター」、と呼ばれる
発電機を積んでいます。
この発電機はエンジンの回転を利用し、電力を得ています。
通常車両で使用する電力は、オルタネーターが発電していて、
余った電力でバッテリーを充電しています。

 一時的に大きな電力が必要になった際や、
発電量が十分得られない時にはバッテリーの電力を使用します。

エンジン稼働中のバッテリー上がりの原因は電気の使い過ぎ

 1番の原因は、電気の使い過ぎです。

 車両の消費電力が大きい状態が長く続くと、
エンジンが掛かっているにもかかわらずバッテリーが上がってしまいます。
発電量以上の電力を使用しているので、バッテリーの電力を使い続けることになり、
最終的にはバッテリーが上がってしまいます。

 具体的なシチュエーションとしては、冬場の夜間、長時間の渋滞中で、
雨か雪が降っているような状況が挙げられます。
エアコン、ヘッドライト、ウインドーヒーター、ワイパー、と電力消費の大きい
電気機器がフル稼働することになります。
この程度であれば、バッテリー上がりはそこまで心配する必要はありませんが、
ここへ更にリアシート用のモニターや、スマートフォンの充電器、温冷庫など、
車両を設計した段階では考慮されていない機器を使用すると、
発電量を消費電力が上回り、バッテリー上がりの要因となります。
通常の走行中であれば大きな問題になりませんが、
長時間の渋滞でエンジン回転数も上がらないため、十分な発電が出来ず
電力不足状態となります。

 最終的に、エンジンを動作させるための電力を得られなくなり、
エンジンが勝手に停止し、再始動不可となります。

エンジン稼働中のバッテリー上がりを避けるには?

 渋滞時や長時間のアイドリング中において、
車両内での消費電力を抑えることが有効な手段になります。

 エンジン稼働や、灯火類、等は必要不可欠なので節電はできませんが、
エアコンの風量を弱くしたり、スマートフォンなどの充電を行わない、
アクセサリー機器の使用を止める、といった対策が効果的です。

エアコンの風は電気モーターで作られているので、風量を弱くすれば節電につながります。

スマートフォン等の充電器は、結構な電力を消費します。
近年主流になっている急速大容量充電器は、一時的に大きな電力を消費するので、
アイドリング中の車にはかなり厳しい機器と言えます。
充電切れに備えるのであれば、モバイルバッテリーの使用をお勧めします。

バッテリートラブルを避けるには日常的な点検が重要

 バッテリー自体が古くなると、貯められる電力の量が少なくなり、
バッテリー上がりのリスクも高まります。

 一般的にバッテリーの寿命は、3~5年程度なので、これを超えて使用している場合は
交換するのが安心です。
車の使用頻度が低い方や、1日の走行が数キロメートル程度の方、寒冷地での使用の方は
バッテリーの寿命が短くなりがちですので、定期的な点検を受けることが重要です。

 正式な点検は、ディーラーやガソリンスタンド等で、バッテリーテスターと呼ばれる専用の
装置で行います。
正式な点検、と言っても5分もかからず終えてしまうような作業ですので、
一度受けてみると安心です。

種類は様々ですが、こういった形で状態判断ができます

 日常的な点検は、バッテリー自体についている、「インジゲーター」を確認します。
表示窓の目印の色によって、バッテリーの健康状態が判断できます。
「青」は良好。
「白」は充電不足。
「赤」はバッテリー液不足。
と見た目で判断できるようになっています。 
簡易チェックとしては、ヘッドライトなどの電装品を稼働させた状態で、
ワイパーやパワーウインドーの動作が重いような、遅いような感じになれば
「バッテリーの状態は良くない」、と判断できます。
この方法はあくまでも簡易チェックなので、正式な点検は必要です。

最後に

 まとめとして、今回の記事を振り返ります。

 エンジンが掛かった状態でもバッテリー上がりは発生します。

 その原因の多くは、

  • 発電量を消費量が上回っているため

 理由としては、

  • 現代の車は電気機器が多い
  • 燃費重視のため発電量の抑制
  • アイドリングストップ車の普及
  • 車内で電力を多く消費するアクセサリーを使用している

といった理由が挙げられます。

回避するためには、

  • 長い渋滞になったら余分な電力消費を抑える
  • スマートフォンなどの急速充電器を使用しない
  • バッテリーの健康状態をこまめにチェックする
  • 交換目安時期を過ぎたバッテリーは交換する

と言った対策が有効です。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回の記事が、皆様の充実したカーライフのお役に立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました